おどろきひらめきおもしろい
理科ってたのしい

横浜市を中心に、たくさんの子どもたちと一緒に実験・観察を行っている理科クラブです。理科のおもしろさ、ものごとを深く考える楽しさを大切に活動しています。

理科クラブについて
イラスト:アンモナイト

お知らせ

  • お問い合わせには3日以内に御返事をしています。もし届いていない場合は、迷惑メール・プロモーションフォルダに入っていることが多いようです。それでも返信が無い場合は、御手数ですが再度お問い合わせ下さい。

在籍中の方へ

  • 低学年

    7月のプログラムでは「すな」を扱います。春休みやGWなど、遠くにお出かけする機会があれば「すな」を500mlペットボトル1本程度とってきておいてください。 あまり深く考えず「これは、すなだ!」と自分が思えばそれで大丈夫です。(質問されてもあえて返答しません。詳細はプログラムにて。)

クラス紹介

理科クラブの対象は小学生低学年中学年高学年の3クラス制で、学年に応じたプログラムを行っています。

低学年クラス
(小学1・2年生)

身近な理科に目をむけます。砂や葉などのありふれたものや現象も、ちょっとした見方のコツを知ると不思議のかたまりに。科学の見方(収集・観察・分類)を大切にし、興味の芽を育てます。

低学年クラス紹介
中学年クラス
(小学3・4年生)

不思議を発見したら、なぜそうなっているのかを考えます。自分の手を動かして試行錯誤、仲間の意見を聞きながらさらに深い思考へ。実験手法も練習し、様々なアプローチがあることを知ります。

中学年クラス紹介
高学年クラス
(小学5・6年生)

高度なテーマにもチャレンジ。課題や、一つではない答えについて仲間と議論する中で自分の考えを深めていきます。そのサイエンスがどう社会に関わっているかについても踏み込んで考えます。

高学年クラス紹介
クラス一覧はこちら

みなさまの声

受講中の子どもたちとその保護者の方、イベント実施施設の担当者の声をご紹介します。

くわしくはこちら

教室アクセス

理科クラブの授業は横浜の3つの教室で行っています。教室までのアクセスについてご案内します。

くわしくはこちら

よくある質問

特にお問い合わせの多い質問についてお答えします。

くわしくはこちら

入会のご案内

体験クラスから入会までの流れをご説明します。

くわしくはこちら

イベント

理科クラブでは、横浜・関東近郊イベントを開催しています。お近くにお住まいの方ぜひ遊びにきてください。

ブタの眼の解剖

ブタの眼の解剖

私たちはどのように物を見ているのでしょう。人間とほぼ同じ大きさである豚の眼の解剖にチャレンジ。眼の仕組みをみんなで考えます。

次回開催
2023.6.18 17:15〜18:45
Aスタジオ(大倉山)
くわしくはこちら
ウニランプ

ウニランプ

本物のウニの殻でウニランプを作ります。生きものとしてのウニの魅力や海の環境のこともお話します。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
天然石の標本

天然石の標本

天然の石をならべて、オリジナル標本をつくりましょう。石の名前をアルファベットで書いて、石の名前も覚えられます。自由研究にも役立ちます。 ※小さなお子様向けの簡単バージョンもあります。

次回開催
2023.7.23 13:30〜14:30
港北公会堂 和室(横浜市港北区大倉山)
くわしくはこちら
ガイコツの研究

ガイコツの研究

バラバラになっている等身大のガイコツをみんなで協力して復元しよう。骨とからだの仕組みや不思議について考えます。

次回開催
2023.7.28 18:00〜19:00
港北公会堂 講堂(横浜市港北区)
くわしくはこちら
大人向け~サイエンス屋台

大人向け~サイエンス屋台

子供会・学童保育などでちょっとしたサイエンスイベントをやってみたいという方への相談会です。施設へ導入されたい方もどうぞ。 どんなコンテンツがあるのか、実際の物もお見せします。 文系理系問いません。経験が無くても大丈夫! 初めの一歩を踏み出してみませんか。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
メンデレーエフと友だち

メンデレーエフと友だち

げんそ?げんし?しゅうきひょう? 聞いたことはあるけど、実はよくわからない。そんなリクエストにこたえる、元素入門編です。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
音のサイエンス

音のサイエンス

音ってなに?高低はどうやって決まっている?音の正体を科学します。本格的なカリンバも作ります。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
イベント一覧はこちら

教室のようす

教室やイベントでの実験・観察のようすをお届けします。理科のお役立ち情報もありますよ。

理科クラブをはじめた理由は? 

「どうして、理科クラブをはじめたのですか?」 保護者の皆様だけでなく、子どもたちやマスコミの方からも...

2022.7.15
フクロウのペリット
フクロウのペリットを調べました

フクロウは歯がありません。食べ物は丸のみです。そして、消化出来ないもの(骨や毛など)をまとめて吐き出...

2021.12.9
葉脈標本 ナンテンとツバキとヒイラギ
植物のカタチの美しさ 葉脈標本もつくりました

教室に入ってくるなり、机の上にならんだたくさんの野菜たち。「おいも食べるの~」と子どもたちから声があ...

2021.11.16
鉱物万華鏡
鉱物万華鏡づくり 古河で開催

ガイコツの研究、化石の発掘につづき、鉱物万華鏡づくりも開催しました。すっかりリピーターになって下さっ...

2021.11.15
カビの参考資料
カビの観察 南方熊楠につづけ~

「レアなカビを育ててきて下さい。」という宿題を高学年の皆さんに出しています。皆さん、カビの生育状況は...

2021.11.12
鉱物万華鏡イベント 長野で開催 信濃毎日新聞に掲載

長野市松代文化ホールにて、鉱物万華鏡作りのイベントを開催しました。 イベントの様子は松代文化ホールの...

2021.11.4
発泡スチロールのスタンプ
化学の力 発泡スチロールでスタンプをつくろう

手はじめに、発泡スチロールを一瞬で溶かしてみせましたが、みなさんいかがだったでしょう。 そんなに危険...

2021.10.25
化石の発掘イベント スペースU古河で開催

茨城県古河市のスペースU古河さんで、化石発掘イベントを開催しました。 夏前に開催した「ガイコツの研究...

2021.10.23
八景島 横浜 海の公園
マイクロプラスチックをとりに、海にやってきました。

10月のプログラムは、9月に引き続きプラスチックがテーマです。メディアでいろいろな事が言われています...

2021.10.14
音の実験 スピーカーとマイクをつくりました

音って何でしょう?音を目で見る? 子どもたちに聞いてみると、TVで見たことある~! との声が口々にあ...

2021.10.12

学童・企業の方へ

学童・企業さま向け実験キット販売出張講座オリジナルプログラム開発など承っております。 お気軽にご相談ください。

実験キット販売

理科のしくみがみるみる分かる楽しいオリジナルキットを販売しています。理科クラブの教室で実際に使用している教材で、子どもたちの反応から、楽しく・使いやすくなるよう日々改良しています。
くわしくはこちら

出張講座

理科クラブで人気の「ガイコツの研究」「ウニランプ」などのイベント出張をいたします。イベントの様子は、イベントページをご覧ください。オリジナルプログラムのご相談も承っております。
くわしくはこちら

Facebook

1 day ago

理科クラブ
外部向け募集!(在籍者は年間プログラムに組み込まれていますので、アクション不要です。)6月の3.4年生クラスはブタの目の解剖をします。例年「やりたい!」という外部の方からの声が多いため、6月18日(日)夕方に席を何人分かご用意しました。・先着若干名・3、4年生 15:15-16:45・5年生以上 ~ 大人のみも可 17:15-18:45学齢によってご案内する時間が異なりますが、対象時間外でも参加することは出来ます。この日以外でも「理科クラブの体験授業」という扱いで数名分の枠があります。気になっているけど、怖いかな?というご意見もあります。大人の予想に反して、子どもたち大丈夫です。来るまではドキドキのようですが、帰る頃になると得意げに「ここの部分がさぁ~」と保護者の皆様に語り出すことでしょう。今回だけという方&大人の参加費は、6600円体験扱い&在籍者は少し割引制度がありますので、お問い合わせ下さい。#ブタの目の解剖#理科クラブ  #大倉山 #菊名 #センター北 #横浜 #横浜の実験教室#理科実験 #科学実験 #実験教室 #科学教室 #サイエンス教室 #理科実験教室 #自由研究 #自由研究ネタ #理科室 #楽しい実験 #理科好き #探求学習 #探求 ... See MoreSee Less
理科クラブ Facebook