おどろきひらめきおもしろい
理科ってたのしい

横浜市を中心に、たくさんの子どもたちと一緒に実験・観察を行っている理科クラブです。理科のおもしろさ、ものごとを深く考える楽しさを大切に活動しています。

理科クラブについて
イラスト:アンモナイト

お知らせ

  • 2025.6.25 夏休みのイベント予定を公開しました。ぜひ、ご覧ください。イベントページはこちら
  • 2025.4.1 お問い合わせには平日3日以内にご返信しています。もし届いていない場合は、迷惑メール・プロモーションフォルダをご確認のうえ、御手数ですが再度お問い合わせください。

在籍中の方へ

  • 低学年中学年高学年

    在籍中の方へのお知らせは、れんらくアプリ内の掲示板にあります。ご確認いただけますよう、よろしくお願いいたします。

クラス紹介

理科クラブの対象は小学生低学年中学年高学年の3クラス制で、学年に応じたプログラムを行っています。

低学年クラス
(小学1・2年生)

身近な理科に目をむけます。砂や葉などのありふれたものや現象も、ちょっとした見方のコツを知ると不思議のかたまりに。科学の見方(収集・観察・分類)を大切にし、興味の芽を育てます。

低学年クラス紹介
中学年クラス
(小学3・4年生)

不思議を発見したら、なぜそうなっているのかを考えます。自分の手を動かして試行錯誤、仲間の意見を聞きながらさらに深い思考へ。実験手法も練習し、様々なアプローチがあることを知ります。

中学年クラス紹介
高学年クラス
(小学5・6年生)

高度なテーマにもチャレンジ。課題や、一つではない答えについて仲間と議論する中で自分の考えを深めていきます。そのサイエンスがどう社会に関わっているかについても踏み込んで考えます。

高学年クラス紹介
クラス一覧はこちら

みなさまの声

受講中の子どもたちとその保護者の方、イベント実施施設の担当者の声をご紹介します。

くわしくはこちら

教室アクセス

理科クラブの授業は横浜の3つの教室で行っています。教室までのアクセスについてご案内します。

くわしくはこちら

よくある質問

特にお問い合わせの多い質問についてお答えします。

くわしくはこちら

入会のご案内

体験クラスから入会までの流れをご説明します。

くわしくはこちら

イベント

理科クラブでは、横浜・関東近郊イベントを開催しています。お近くにお住まいの方ぜひ遊びにきてください。

天然石の標本

天然石の標本

天然の石をならべて、オリジナル標本をつくりましょう。石の名前をアルファベットで書いて、石の名前も覚えられます。自由研究にも役立ちます。 ※小さなお子様向けの簡単バージョンもあります。

次回開催
2025.7.22 13:00〜14:00
港北公会堂 第二会議室(港北区大豆戸町26-1)
2025.7.26 10:30〜11:30
スペースU古河(茨城県古河市長谷町38-18)
2025.7.27 10:00〜11:00
港北区民文化センター「ミズキーホール」 ギャラリー(横浜市港北区綱島東1-9-10 新綱島スクエア4階)
2025.8.3 9:00〜10:00
長野市松代文化ホール(長野市松代町松代515番地2)
2025.8.4 15:00〜16:00
長野市東部文化ホール(長野県長野市小島804番地5(柳原総合市民センター内))
くわしくはこちら
基板キーホルダーをつくろう

基板キーホルダーをつくろう

パソコンのなかに入っている電子基板をリサイクルしてキーホルダーをつくります。金やプラチナなどお宝もある?!都市鉱山のことも考えます。

次回開催
2025.7.29 11:00〜12:00
港北公会堂 和室(横浜市港北区大豆戸町26-1)
2025.8.20 10:00〜12:00
磯子公会堂集会室(横浜市磯子区磯子3-5-1)
くわしくはこちら
ガイコツの研究

ガイコツの研究

バラバラになっている等身大のガイコツをみんなで協力して復元しよう。骨とからだの仕組みや不思議について考えます。

次回開催
2025.7.21 18:00〜19:00
港北公会堂 ホール(横浜市港北区大豆戸町 26-1)
2025.7.22 9:15〜10:15
港北公会堂 第二会議室(横浜市港北区大豆戸町 26-1)
2025.7.26 12:30〜13:30
スペースU古河(茨城県古河市長谷町38-18)
2025.8.4 13:00〜14:00
長野市東部文化ホール(長野県長野市小島804番地5(柳原総合市民センター内))
2025.8.9 13:00〜14:00
さがみ湖リフレッシュセンター(神奈川県相模原市緑区若柳1207-4)
くわしくはこちら
ウニランプ

ウニランプ

本物のウニの殻でウニランプを作ります。生きものとしてのウニの魅力や海の環境のこともお話します。

次回開催
2025.7.29 13:00〜14:00
港北公会堂 第二会議室(横浜市港北区大豆戸町26-1)
2025.8.3 11:00〜12:00
長野市松代文化ホール(長野市松代町松代515番地2)
2025.8.4 11:00〜12:00
長野市東部文化ホール(長野県長野市小島804番地5 (柳原総合市民センター内))
くわしくはこちら
飛ぶタネの模型をつくろう

飛ぶタネの模型をつくろう

植物たちの生き残り戦略とは?アルソミトラ・ラワンなど飛ぶタネの模型を紙で作ります。どんな形が一番とぶかな?みんなで飛ばしてみましょう。

次回開催
2025.7.22 11:00〜12:00
港北公会堂 第二会議室(横浜市港北区大豆戸町26-1)
2025.8.4 9:00〜10:00
長野市東部文化ホール(長野県長野市小島804番地5(柳原総合市民センター内))
くわしくはこちら
分子模型と周期表

分子模型と周期表

げんそ?げんし?しゅうきひょう? 聞いたことはあるけど、実はよくわからない。そんなリクエストにこたえる、元素入門編です。 (通常プログラム、メンデレーエフと友だちと同内容)

次回開催
2025.7.29 17:30〜19:00
港北公会堂 和室(横浜市港北区大豆戸町 26-1)
2025.8.3 13:00〜14:30
長野市松代文化ホール(長野市松代町松代515番地2)
くわしくはこちら
鶏頭の解剖

鶏頭の解剖

にわとりの頭を解剖します。鳥の脳はどんな特徴があるのでしょう。(血は出ないので、大丈夫です)

次回開催
2025.8.3 15:30〜16:30
長野市松代文化ホール(長野市松代町松代515番地2)
くわしくはこちら
大人向け~サイエンス屋台

大人向け~サイエンス屋台

子供会・学童保育などでちょっとしたサイエンスイベントをやってみたいという方への相談会です。施設へ導入されたい方もどうぞ。 どんなコンテンツがあるのか、実際の物もお見せします。 文系理系問いません。経験が無くても大丈夫! 初めの一歩を踏み出してみませんか。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
パソコンを分解しよう

パソコンを分解しよう

パソコンや電化製品を分解します。中からは何が出てくるでしょう。分解する物はこちらで用意します。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
ブタの眼の解剖

ブタの眼の解剖

私たちはどのように物を見ているのでしょう。人間とほぼ同じ大きさである豚の眼の解剖にチャレンジ。眼の仕組みをみんなで考えます。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
音のサイエンス

音のサイエンス

音ってなに?高低はどうやって決まっている?音の正体を科学します。本格的なカリンバも作ります。

次回開催
次回開催は未定です。
くわしくはこちら
イベント一覧はこちら

教室のようす

教室やイベントでの実験・観察のようすをお届けします。理科のお役立ち情報もありますよ。

夏休みの小学生向け理科実験イベントのお知らせ

理科クラブは、今年の夏もさまざまな企画にお招きいただき、小学生向け理科実験イベントの講師を務めさせて...

2025.6.27
「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!

フリースクール「コズミックアカデミー」にて糸かけ曼荼羅ワークショップを開催しました。環境に配慮した木...

2025.6.4
さがみ湖リフレッシュセンターで「理科マルシェ」の講師を務めました

2024年8月11日、相模原市立さがみ湖リフレッシュセンターにて開催された「理科マルシェ」にお招きい...

2024.11.29
砂の標本 顕微鏡の選び方その1 実体顕微鏡

  ※紹介した顕微鏡が製造中止になってしまったようなので、記事を追記しました。 夏休み前の低学年は砂...

2024.10.25
分子模型と周期表で遊ぶ

「メンデレーエフと友達」というタイトルですが、分子・原子・元素・周期表 この辺りを扱うプログラムです...

2023.9.24
着色料は悪なのか?科学的に考えるということ

「結局のところ、食品添加物って良いんですかね?悪いんですかね?」子供だけでなく、保護者のみなさまから...

2023.7.5
めのフシギ 錯覚をおこす絵が、自分でかける

「目がだまされるよ~」と先生に言われたら、 「自分はぜったいに、だまされないぞ!!!」 とみんな目を...

2023.6.23
タウンニュースに掲載されました~フラスコ型アルコールスタンドを卒業生が製作

理科クラブの卒業生(中2)がアルコールスタンドを寄贈してくれました。 小学生が使うこと前提で、 ・壊...

2022.9.24
学童保育で夏休み理科教室を開催 天然石の標本

きれいな天然石を各自が選んで標本をつくるこのイベント。夏休みの自由研究にも使えるとあって、大人気のプ...

2022.8.9
理科クラブをはじめた理由は? 

「どうして、理科クラブをはじめたのですか?」 保護者の皆様だけでなく、子どもたちやマスコミの方からも...

2022.7.15

学童・企業の方へ

学童・企業さま向け実験キット販売出張講座オリジナルプログラム開発など承っております。 お気軽にご相談ください。

実験キット販売

理科のしくみがみるみる分かる楽しいオリジナルキットを販売しています。理科クラブの教室で実際に使用している教材で、子どもたちの反応から、楽しく・使いやすくなるよう日々改良しています。
くわしくはこちら

出張講座

理科クラブで人気の「ガイコツの研究」「ウニランプ」などのイベント出張をいたします。イベントの様子は、イベントページをご覧ください。オリジナルプログラムのご相談も承っております。
くわしくはこちら

Facebook

2 weeks ago

理科クラブ
理科クラブです!📐✨ 3Dプリンターで「ひらめき」を形に! ✨🤖今回は、フリースクールコズミックアカデミー @cosmicacademy.centerkita での企画をご紹介します。なんと!コズミックアカデミーに通う生徒さんが、理科クラブのロゴを3Dプリンターで制作してくれました!このロゴ、目や「ひらめいた!」という上の細かい部分まで、とっても精巧に表現されていますよね。設計からすべて、彼自身が手掛けてくれたんです。「いや、べつに」なんて照れくさそうに言っていましたが、細かい部分の表現や設計は、きっと大変な試行錯誤があったはず。それでも完成させた集中力と技術力は、驚きです!「また何かあったら言ってくれればつくるから」という言葉も、本当に頼もしい限り。素晴らしい才能に拍手👏今回は、「オレンジと緑の材料があればもっと良かったんだけど・・・」とのこと。そうですね。それは用意できるように運営にかけあって買ってもらえるように交渉します。また設計してください。よろしくお願いします。コズミックアカデミーにある3Dプリンターは、子どもたちが自由に使うことができます。子どもたちが自分の「やってみたい!」という気持ちを形にできるよう、最新の科学ツールが自由に使える環境が整っています。コズミックアカデミーでは、理科クラブの活動を通じて、このように子どもたちの「好き」や「ひらめき」を最大限に引き出し、具現化するサポートを行っています。★コズミックアカデミー★コズミックアカデミーは、小学生向けフリースクールです。主に平日午前中の時間帯、小学校以外の安心して楽しめる場として、家庭や地域と連帯する社会参画の選択肢を提供しております。時間割は無く、◯◯をしなくてはならないもありません。仲間と一緒に「同じ活動を行う」ではなく、仲間の側で「ひとりひとりの興味に沿った活動を行う」ことを目指しております。運営母体のキッズフォレグループは、保育園・学童保育の運営を通じて、イングリッシュ・サイエンス・アートなどの指導者との連携・ノウハウを持ち、また、グループ施設では地域貢献の「子ども食堂」を行うなど調理施設も有しており、「好きなこと」「興味があること」への探求心をサポートする体制も充実しています。随時、見学・体験受付中です。まずはコズミックアカデミーへお電話 045-911-6303 もしくはホームページからご連絡ください。コズミックアカデミーと理科クラブは、これからも子どもたちの無限の可能性を広げる場を提供していきます。あなたの「ひらめき」も、ここで形にしてみませんか?#理科クラブ #コズミックアカデミー #共同投稿 #3Dプリンター #ものづくり #プログラミング #デジタルファブリケーション #科学実験 #探求学習 #こどもと科学 #科学の楽しさ #フリースクール #横浜 #大倉山 #菊名 #センター北 #学びの場 #不登校支援 #オルタナティブ教育 #個別最適化 #ひらめきを形に ... See MoreSee Less
理科クラブ Facebook