クラス概要
対象
小学1・2年生
定員
各クラス 6名
回数と時間
月1回(8月休み)年11 回
1回 75分
受講日時
- 大倉山教室(アクセス)
大倉山おへそ / 火・水・金曜
A studio / 土・日曜
- センター北教室(アクセス)
コズミックジュニア学童内 / 月・火・木曜
※学童に所属していない方も通うことができます。
詳しい日程や時間につきましては、年間スケジュールをご覧ください。
プログラム
感染症対策の観点より、実験内容の一部変更を行うことがあります。
2023年度
かいた字がきえたり、でたりします。いろんなほうほうをためしてみましょう。ニンジャもつかっていたかもしれない!?

[1] ふつうのまるい石。わってみれば、あらビックリ。なにがでてくるかな。[2] 木のみつのかせき(コパル)をみがきます。中から虫がでてきたらラッキー!

どっちが長い?どっちが大きい?まがってる?さっかくをおこす絵がだれにでもかけちゃう。ともだちをおどろかせちゃおう。

すななんて、どこもおなじだとおもってる?みんなであつめて、くらべましょう。レアなすなは、いがいとみぢかにあるかも。もちよったすなは、おたがいにこうかんします。
※すきなところで、500mlのペットボトル1本ぶんぐらいのすなをとってきてください。

花びらをどんどんとっていくと、いちばんさいごはどうなってる?スケッチのキホンもでんじゅします。
かがくやくひんの力をりようして、スタンプをつくります。あっというまにとけてしまうので、ちゅうい!
はっぱのすじや、ねっこのようすを、よ~く見てみよう。なんでこんなかたちをしているんだろう?ようみゃくひょうほんもつくります。

わたしたちのすんでいる「ちきゅう」って、うちゅうのどこにあるのでしょう。どのくらい大きいのでしょう。たいようけいのモビールを作りながら、かんがえます。
バランスゲームをします。かんたん?むずかしい?コツをつかめばだいじょうぶ。キーワードは「じゅうしん」。あなたのずのう&かんかくが、ためされる!
おとってなんでしょう。ぶるぶる? ぶるぶるをマスターして、エジソンにつづけ!

ひかりのせいしつをつかって、おもちゃをつくります(2しゅるい)。ちょっとむずかしいです。