中学年クラス
(小学生3・4年生)
クラス紹介中学年クラス
自分の手を動かして試行錯誤。
仲間の意見を聞きながら、より深い思考へ
不思議を発見したら、なぜそうなっているのかを考えます。自分の手を動かして試行錯誤、仲間の意見を聞きながらさらに深い思考へ。実験手法も練習するので、様々なアプローチがあることを知ります。

クラス概要

対象

小学3・4年生


定員

各クラス 6名


回数と時間

月1回(8月休み)年11 回
1回 90分


受講日時

大倉山おへそ / 火・水・木・金曜
A studio / 土・日曜

コズミックジュニア学童内 / 月・木曜

※学童に所属していない方も通うことができます。

詳しい日程や時間につきましては、年間スケジュールをご覧ください。

プログラム

感染症対策の観点より、実験内容の一部変更を行うことがあります。

2023
2022

2023年度

色の実験~合成と分解のイメージ
4 化学
「色の実験~合成と分解」

絵の具でおなじみの黄+青→緑 はあたりまえですか?今回は、3色ですべての色をつくります。ただの色遊びと思ったら大間違い!クロマトグラフィーで色の分解もします。

アメンボの秘密のイメージ
5 物理
「アメンボの秘密」

アメンボはどうして水に浮くのでしょう。模型を自作しながら考えます。表面張力の実験です。

眼を調べようのイメージ
6 生物
「眼を調べよう」

私達はどのように物を見ているのでしょう。人間とほぼ同じ大きさである豚の眼の解剖にチャレンジします。眼の仕組みを自分で調べてみましょう。

ろ過の実験のイメージ
7 化学・地学
「ろ過の実験」

泥水をきれいにするにはどうしたらいいでしょう。一番効果的なものはなにかな。きれいな水を作るための装置を作ります。

8月はお休みです。夏休みを楽しもう!
メンデレーエフと友だちのイメージ
9 化学
「メンデレーエフと友だち」

げんそ?げんし?しゅうきひょう? 聞いたことはあるけど、実はよくわからない。そんなリクエストにこたえます。
元素入門編です。(分子模型セットを持ち帰ります。) 

10 物理
「音の正体」

音ってなに? マイクとスピーカーを自分でつくってみましょう。 音の正体を見きわめろ!

11 科学 生物・化学
「宇宙カレーを食べよう  」

宇宙飛行士が、宇宙ステーションで食べているカレーを食べてみましょう。どんな味かな?そのほかの宇宙食も食べながら、宇宙と地上の違いについて考えます。
※食物アレルギーのある方は参加できません。
※感染防止の観点から、プログラムが変更になる可能性があります。

12 化学 生物
「味の実験 ~ にせものの科学」

おいしいものは好きですか?味覚を科学的に考えるためには・・・まずは、いろいろ食べてみましょう。
※食物アレルギーのある方は、お休みになります。申し込み時にお知らせください。
※感染防止の観点から、プログラムが変更になる可能性があります。

1 物理
「光のマジック 」

黒っぽいプラスチックの板を重ねると・・・?!!偏光板を使ってステンドグラスもつくります。

ダ・ビンチに挑戦 のイメージ
2 物理
「ダ・ビンチに挑戦 」

卵から古代ローマ建築までを考える強い形シリーズです。レオナルド・ダ・ビンチ考案のアーチ型の橋もつくります。

3 化学
「味の実験II」

アイスクリームは、おいしいですね。どうやって作っているのでしょう。てんかぶつの入門実験です。
※食物アレルギーのある方も、参加出来ます。
※感染防止の観点から、プログラムが変更になる可能性があります。