6月の中学年は分解大会! 本物の電化製品を分解します。
おもちゃやキットではありませんので、何が出てくるかは分解してみないと分かりません。

まずはドライバーの正しい使い方、部品の名前など、基本的なことを目覚まし時計の分解で練習します。

あとは実践あるのみです。「正しくドライバー使わないと、ねじやまつぶれて、分解できなくなるからね~!」と私に脅されながら? 皆さん夢中で分解してましたね。


子どもたちが夢中になるあまり怪我しないかな・・・と、緊張しながら目を光らせ続けていて、大人にとってもドキドキのプログラムなんです。安全に全てのクラスが終了して、ほっとしています。
ここでお願いです。
再来年の分解大会のために、分解するものを集めています。不要になったタイミングで教室にもってきて頂けると嬉しいです。通年受け付けています。壊れていても、電源が入らなくても構いません。
これはどうかな?と迷ったときはご連絡下さい。
子供たちに特に人気なもののリスト。
・パソコン(特にノートじゃなくて、会社で使うような大きいもの。ディスプレイと別になってるものです。)
・キーボード
・ラジカセ系(古いもののほうが、分かりやすいのでいいです。昭和の電化製品歓迎!)
・ビデオ、DVDデッキ
なお、以下のものは引き取れません。ごめんなさい。
・テレビ ・パソコンのディスプレイ ・炊飯器、トースターなどの調理家電 ・プリンタ ・子ども一人で持ち上げるのが大変なもの
みんなが盛り上がっている様子は、YouTubeでどうぞ↓