ブログ
ブログイベント「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!
教室やイベントの様子をお届けします。

「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!

2025年5月29日、フリースクールのコズミックアカデミー様にお招きいただき、「糸かけ曼荼羅」ワークショップを開催し、12名が参加しました。

今回初めて開催する糸かけ曼荼羅ワークショップは、建築内装材メーカーの南海プライウッド株式会社より素敵な木材をご提供いただいたことがきっかけで生まれた新しい実験です。

ご提供いただいた「ファルカタ材」は、軽量で加工がしやすく、見た目も桐に似たきれいな木材。なんと、それだけではなく、環境に優しい「エコな木材」でもあります。ファルカタ材は、成長がとても早いことと、土に還りやすい性質から、計画的に植林・伐採を行うことでCO₂の削減に貢献できると期待されているそうです。

そして、糸もご家庭に眠っていたリサイクル糸を活用し、環境問題にも配慮したワークショップとなりました。

「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!

釘打ちも真剣勝負!

まずは、土台となる木材に釘を打つ作業からスタート。

最初はまっすぐに釘を打つのが難しく、子どもたちは少し苦戦している様子でした。
「こうやったらいいんじゃない?」「少し力を抜くとうまくいったよ」など、お互いに声をかけ合いながら、だんだんと慣れていきます。

「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!

そして、みるみるうちに、みんな驚くほどきれいに釘を打てるようになりました。
「僕、上手に釘が打てるようになったから、僕のやつ写真撮っていいよ」と最高の笑顔を見せてくれました。

素数の魔法でアートが生まれる

釘打ちの次は、いよいよ糸かけです。
糸かけ曼荼羅ワークショップの面白いところは、ただ美しく糸をかけるだけでなく、「素数」という数学の概念を使っていくこと。「素数ってなに?」という子どもたちの素朴な疑問から、数学への興味が引き出されます。

「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!
「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!
「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!

一本一本、丁寧に糸をかけつつ、最少公倍数や幾何学といった発展的な話も盛り上がりました。
「図形って僕好きかも」「ねえ、また同じ所に戻ってきたよ。私気づいちゃったかも!」
そんな、数の規則性が織りなす模様の奥深さに、みんな夢中でした。

集中力と個性が光る

参加者の中には、長時間集中するのが苦手な子もいましたが、今回はみんな素晴らしい集中力で最後までやりきり、それぞれの作品を完成させることができました。

カラフルなリサイクル糸で作られた曼荼羅は、それぞれの個性が光る素敵な作品となっています。

「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!
「糸かけ曼荼羅」ワークショップは創造性と学びが満開!

「今度は違うバージョンでもやりたい!」と嬉しい声もたくさん。

楽しさ・面白さの中から、自然と学びにもつながる理科クラブらしいワークショップとなりました。

今回のワークショップの要となる木材をご提供くださった南海プライウッド様は、「365日。快適収納生活へ。」をテーマに便利でオシャレな収納製品を原材料の調達から製造・販売まで行っている企業です。

快適さと高いデザイン性だけでなく、安心・安全はもちろん、高品質で持続可能な環境に配慮した製品づくりの一環として植林事業にも取り組まれています。今回ご提供いただいたファルカタ材もその一つです。

そんな南海プライウッド様の商品や収納のプランニングは、東京・名古屋・大阪・香川の4拠点にあるショールームでご覧いただけます。また、ホームページには、360°パノラマ映像で体験できるバーチャルショールームも。

ぜひ、ホームページをご覧ください。

▼ショールームページはこちら
https://www.nankaiplywood.co.jp/product/showroom/

南海プライウッド株式会社
公式ウェブサイト:https://www.nankaiplywood.co.jp/

理科クラブは、インスタグラムでも活動をお知らせしています。
ぜひ、ご覧ください。

理科クラブは、小学生を中心とした理科実験ワークショップのイベント出張をいたします。人気のワークショップは「ガイコツの研究」「ウニランプ」などです。
お気軽にお問い合わせください。

ブログトップへ